歯磨きのポイント!
2019/10/31 | 予防歯科
こんにちは!
神戸市東灘区 のだ歯科医院 歯科衛生士の川田です!
今日はハロウィンですね!
ハロウィンといえば子どもたちが魔女やお化けに仮装してお菓子をもらう行事ですね^_^
今回は、毎日行う歯磨きの方法についてお話させていただきます!
何のために歯磨きをするの?
歯磨きの目的とは、むし歯や歯周病の原因である歯垢(プラーク)を除去することです。
歯垢は粘着性があり、時間が経つほど取れにくくなるので食後は忘れずに歯磨きを行うことが理想的です(^O^)!
歯垢(プラーク)ってどんなもの?
歯垢とは、歯の表面に付着している細菌のかたまりのことです。
1mgの歯垢の中には、1億個以上もの細菌が存在しているといわれています。
これらの細菌がむし歯・歯周病・口臭などのトラブルの原因になっています。
歯ブラシの正しい使い方
歯ブラシの正しい使い方を知って歯垢をしっかりと取り除きましょう!
★ポイント1
歯と歯ブラシが垂直になるように、毛先を歯の表面にしっかりと当てる
歯ブラシの毛先が上や下を向いていると歯垢がうまく落とせません(>_<)
★ポイント2
歯ブラシの毛先が広がらない程度(150〜200gくらい)の力で磨く
磨く時の力が強いと、歯や歯茎を傷つけてしまいます(ノ_<)
★ポイント3
1cmを目安に小刻みに歯ブラシを動かして、歯1〜2本程度を10回以上ずつ磨く
歯を3〜4本まとめて磨こうとして歯ブラシを大きく動かすと、かえって磨き残しの原因となります_φ(・_・
この3つの歯磨きポイントをおさえて是非、今日の歯磨きから実践してみるのはいかがでしょうか♪
当院でのお口の中のクリーニングでは、歯ブラシの当たりにくいところの確認や歯磨きの時のポイントなど患者様に合わせてお話もさせていただいています!
何か気になることやわからないことなどあればいつでもお声掛けください(^ν^)♪